「乳歯だから大人の歯に生え変われば大丈夫!!」というのは大きな間違いで、子どもの頃の歯の健康は、生涯に渡り影響します。お子さまに歯が生えたら、ぜひ歯医者さんを受診して下さい。
東陽町いば歯科では、お子様とのコミュニケーションを大切にしています。どうしても怖がるお子様には、無理に治療はすすめず、まずは歯医者さんに慣れてもらうことからはじめます。
ドクター、スタッフともに子どもが好きで慣れております。
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
お子さまを虫歯から守る方法
生まれたばかりの赤ちゃんには、虫歯の原因菌は存在しません。虫歯は周囲の大人からその原因菌がうつってしまう感染症です。
子どもへの感染に注意を払うことで、生涯にわたり虫歯のない歯でいられる可能性が高くなります。
感染源の除去・経路の遮断
お子さんの周囲の大人・ご兄弟のお口を常に清潔に保ちましょう。また妊婦の方は口腔内をしっかり自己管理しておかないと、子どもを産んだ後に、子どもに感染するリスクが高まります。
口移し(今は少なくなりましたが)や同じスプーン・箸などの食器を使うなどを避けたり、キシリトールを効果的に活用するなど、安全なコミュニケーションを心がけて虫歯菌の感染を防ぎましょう。
虫歯菌の定着への対策
むし歯菌は2歳9ヶ月までの間に感染、定着することが多いと言われています。出来れば3歳くらいまでは甘いおやつは遠ざけ、むし歯菌が定着しないようにしましょう。
虫歯菌への抵抗力の強化
フッ素塗布や、奥歯の溝を薄いプラスチックでふさぐシーラント等を活用し、歯みがきを入念にすることで、虫歯菌からお子さんを守る工夫ができます。
フッ素について
フッ素の虫歯予防効果
- 歯の再石灰化を促進させる働き
- 歯質の強化の働き
- 虫歯の原因菌の酸産生を抑える働き
これらにより、虫歯になりにくくする効果が期待できるのがフッ素です。
虫歯にさせないために…毎日の歯磨き+歯科医院でのフッ素
フッ素を最も効果的に利用できる方法は「毎日の歯磨き」です。フッ素はその濃度も大切ですが、長く歯の表面に滞在させてあげることがポイント。市販の歯磨き粉には、ほとんどフッ素が入っていますので、歯磨き粉を一日の中でなるべく頻繁に使い、お口の中のフッ素の濃度が高い時間を増やしてあげると効果的です。歯みがきした後は2時間くらいは、うがいや飲食を控えたほうがより効果的です。
フッ素の効果は、虫歯予防のための一つの手段です。特に小さなお子様の場合、一番大切なのは「食習慣」。いくらフッ素を効果的に使用していても、おやつをだらだらと間食したり、きちんと歯磨きをしなければ、虫歯の原因になってしまいます。
上記に加え、定期的に歯医者さんで高濃度のフッ素を塗布してもらえばさらに効果的です。歯が生え始めのお子さんには、必ずフッ素塗布は行いますので、ぜひ一度当院までご来院ください。
おやつの食べさせ方
「甘い物をたくさん食べると虫歯になる」と昔から言い伝えられていますが、たくさんとは量ではなく、食事やおやつ、ジュースなど、食べる・飲む回数の事を示します。
お菓子だけに限らず、ごはん・パン等でも同様に食べると、虫歯の原因菌が酸を出し、歯を溶かそうとします。しばらくすると唾液の力でその酸を中和し、再石灰化の現象が起きます。
食事が終わったあと時間は、歯の再石灰化が促進される時間帯。その時間帯に、さらに飲食を繰り返すと、再石灰化が促進されず、どんどん歯を溶かしていってしまいます。これが虫歯の進行の仕組みです。
ですので「甘い物やジュースをだらだらと食べない飲まない」が正解かもしれません。お子様はおやつの「回数」と「食べている時間」に気をつけてください。
虫歯になりにくい食品・なりやすい食品
虫歯になりにくい食べ物 | 虫歯になりやすい食べ物 |
---|---|
|
糖分が多い物、粘着性のある物等、口の中に長く残る物は注意 |
虫歯にさせないための工夫
- アメやチョコレートはキシリトール製品の物に変える
- 虫歯になりやすいおやつの場合、一緒に牛乳を出してあげる
- ジュースの量を決める
- ジュース・スポーツドリンクを飲んだ後は、お水で口をすすぐ、お水を飲む
- おやつは時間を決める、与えるものを選ぶ
- 寝る直前に食事を摂らない
子どもは甘い物を憶えると、徹底は難しいかもしれませんが、無理のない範囲で意識してもらえると虫歯予防につながるかもしれません。
当院の設備面の取り組み
ベビーカーのまま診療室へ入室が可能です
当院ではあえてキッズスペースを設置しておりません。保護者の方は違うスペースにお子さんが離れてしまうのが心配な点でもあります。
診療室の空間を広めにお取りすることにより、目の届く範囲内の同じ空間にお子さんとご一緒に入室できます。安心して受診していただけます。
乳幼児のお子さまが座れる台を設置
トイレとブラッシングスペースを別々にしています。
トイレには乳幼児のお子さまが座れる台を設置しています。